暮らしの中で(生み出す)体験をすることの大切さ

前回のブログの終わりに、
自分の幼少期の頃の暮らしを思い出すことで、

「自己肯定感と暮らし方には関係があるのではないか」と考えた

ということをお伝えしました。

今日はその続きで、自分が覚えている幼少期の頃のことを少し書きます。

※幼少期の覚えている範囲の記憶で書きますが、別に「こんな暮らしだったから!親が悪い!」と言うつもりは全くありません!両親とは良い関係です(^-^)(と、息子の自分は思っています。笑)

目次

「買う」が当たり前の生活

幼少期の頃、暮らしの中で何か必要なものがあれば、「買う」のが当たり前の生活をしていました。

●味噌がなくなったら?→スーパーで買います。
●棚が必要になったら?→家具屋に見に行きます。
●服に穴が空いたら?→新しい服を買います。

「買う」ことは悪いことではないと思います。
今も、いろいろなものを買って暮らしています。

でも、幼少期といまの暮らしを比べると、違うところがあります。

それは、「つくる」という選択肢があることです。

「自分にできるんだ」という感動

かつての自分…幼少期〜29歳までの自分は、

「買う」ことが当たり前すぎて、
「つくる」ということは知らない、選択肢にありませんでした。

そして、現在は?

☆味噌は作れる
☆棚も作れる
☆服にあいた穴も直せる

これらを体感して、知っています。

初めて味噌を作った時、棚を作った時、服を直せた時、

「自分にできるんだ」って、本当に素直に感動したのを覚えています。

その時の出来栄えは関係なく、
自分にできると思ってもいなかったことが、やればできるんだと分かったことに感動したのです。

暮らしが「買う」だけになると…?

もう一度、「買う」ことにふれておくと、

買った味噌も美味しいし、
棚はしっかりしててオシャレなものもたくさんあるし、
服を直せると言っても、限界はあるはずです。

ただ、買ったモノやコトは、
基本的にそのまますぐに利用できてしまうので、

結果、暮らしが「買う」だけになっていくと、

あまり自分と向き合わなくても(自分にできるのかな?難しいんじゃないそんなの?でもやったら楽しいかも…?という葛藤など)、暮らしていくことができてしまうのだと思います。

日常の暮らしの中で「つくること」に向き合える時間がふえると良い…!

どうしてここまで、「つくる」暮らしのことにふれてきたかというと、

それが、自分の中で失われていたと思われる自己肯定感を、
取り戻すきっかけになったと考えているからです。

ここまで「暮らし」という言葉を使ってきましたが、基本的には家庭での日常のことをイメージして書きました。

1日の暮らしを見ると、全部家庭にいるとは限らないですよね。

学校に行くとか、部活があるとか、習い事に行くとか、会社に行くとか…。

そういう場できっと、「創造的活動」ができているよ!自分とすごく向き合っているよ!という人もいると思います。

なので、これは家庭という日常の暮らしの中にも、

「つくること」に向き合える時間が少しでも増えると良いのではないかなという、
自分の考えです(^O^☆♪

さて、今日はここまでにしたいと思います♫♫(^^)

次回のブログ記事では、
先日行われたオンラインイベント
「子育てスローライフトーク!Vol.4」の振り返りを書きたいと思います!

どうぞご期待ください(^-^)♫それではー!

これは、小学校に入学するときの自分の写真です(^^)
特に意味はないですが、幼少期はこんな感じでした★

「子育てスローライフ」の実践に役立つ情報を発信していきます!ぜひ、メルマガ登録をよろしくお願いします♫

「子育てスローライフ」無料メルマガ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次